TOP > その他の山 > 継鹿尾山、鳩吹山
2013年5月5日
日帰り



    

登山日 2013年5月4日
登山時間 寂光院登山口⇒寂光院本堂⇒継鹿尾山山頂
(07:15⇒07:30⇒08:00/鳩吹山との縦走 約4時間10分)
登山口までの移動手段 自家用車
天候 晴れ
短評 寂光院と共に訪れたい。距離は短いが、山頂からの景色はなかなか。
難易度
おススメ度
「新・こんなに楽しい愛知の130山」
愛知の低山登山の決定版!低山だからと言ってあなどれない山々。
管理人もこのガイドブックを片手に頑張って登ってます。



GW後半に再び愛知の130山に出掛けた。今回は登山経験のほとんどない友人Tも同行するので、名古屋市内から近く、そしてファミリーコースでもある継鹿尾山と鳩吹山に登ることにした。ファミリーコースながらも、縦走や景観の良さで人気のコースらしい。楽しみだ。

朝6時に家を出て友人Tを迎えに行き、最初の山である継鹿尾山の登山口に到着。時刻はまだ7時ちょっと過ぎ。いやいや家から登山口が近いというのは本当に便利である。先週登った奥三河の日本ヶ塚山などは運転だけで3時間、往復6時間もの運転を強いられる。良い山なんだがちょっと遠かった。
継鹿尾山の登山口は、寂光院というお寺の入り口とも重なっている。ガイドブックにもその入り口が登山口だと紹介されているの、早速そこへ向かう。お参りも兼ねているので、お寺の駐車場に車を止めさせて貰う。まだ朝が早いのでほとんど車もない。準備運動をして登山を開始する。



最初は石段が続く。登山というよりは、やはり参拝だ。寺の石段とは言え、歩けない人の為の簡易ケーブルカーもついているほどだ。結構登る。しかもトレッキングシューズなので登りにくい。階段は苦手だ。
色々な仏像の前を過ぎ、ちょっと息も荒くなってきた10分頃、ようやく本堂に到着。意外と立派なお寺だ。よく山頂で見かける小さな祠や神社とは訳が違うようだ。


寂光院入り口(継鹿尾山登山口) 寂光院の建物 最初は石段



お参りの前に展望台があるとのことで、景色を眺める。まだ登山開始なのに、結構な景色が見られて得をした気分だ。ただ継鹿尾山山頂からはもっと良い景色が見られるはずなので、楽しみでもある。

本堂で参拝をして、近くにいたお坊さんに継鹿尾山への登り口を訪ねる。本堂の右手からも登れると丁寧に教えてもらい、いよいよ本格的に登山を開始する。


寂光院の展望台 寂光院本堂 本堂左から登る



「継鹿尾山」という記載はないが、標識に「三角点 0.8km30分」との案内がある。恐らく継鹿尾山だと考えそちらに進む。
ようやく登山道らしく道はなってきたが、非常に整備されていて歩きやすい。多くの人に歩かれているのがよく分かる。傾斜もあまり強くなく、気持ちよく登れる。
歩いていて気になったのが、ここらの地質である。登山道などで地層がむき出しになっている場所が多いのだが、その地層が幾重にも層になっているのだ。既に石化しているのだが、くねくねと波を打った地層が何層にも重なって出てきているのは、登山中でもあまり見たことがない。面白いもんだ。

少し歩くと小さな神社に出た。そしてその先には一つの山が見える。時間的にも方角的にも、あれが継鹿尾山だと思って間違いないようだ。


登山道は良く整備されている 登山道の地層が面白い 小さな神社



神社からは少し平坦な道になる。そしてここらから割と景色が開ける。新緑の中々の風景だ。ウグイスの鳴き声も良く聞こえ、名古屋からちょっと走っただけなのに、本当にのどかでいい場所だ。
すぐに丸太の階段が現れ、息を切らしながら登ると山頂に出た。継鹿尾山到着である。
山頂には休憩所が設けられており、そこからの景色はまた一段と良い。先ほどの神社よりからも良く眺めがきく。眼下にはモンキーパークが、そして木曽川をはじめ、鈴鹿山脈なども良く見えた。一休憩には抜群の場所だ。


継鹿尾山が見える 継鹿尾山山頂 山頂の二等三角点



ただ、この時期はクマ蜂が多い。丸くて黒い大きな蜂だ。人を刺すことはあまりないのだが、それでも縄張りがあるらしくその近くに行くと大きな音でブンブン聞こえるのはやはり怖い。写真を撮り、次の鳩吹山へ向かう。


休憩所からの眺め








    

登山日 2013年5月4日
登山時間 継鹿尾山山頂⇒林道合流⇒西山休憩所⇒鳩吹山山頂⇒大脇口登山口
(08:10⇒09:00⇒09:50⇒10:40⇒11:30/継鹿尾山との縦走 約4時間10分)
登山口までの移動手段 自家用車
天候 晴れ
短評 景色も良く難易度も低い、人気のあるファミリーコース。
難易度
おススメ度
「新・こんなに楽しい愛知の130山」
愛知の低山登山の決定版!低山だからと言ってあなどれない山々。
管理人もこのガイドブックを片手に頑張って登ってます。




継鹿尾山から鳩吹山へは、善師野の標識に従い北東方面へ下る。本当に下る。結構な下りだ。道は良く整備されているので歩きやすいが、ここまで登って来たのにこれだけ下るのはちょっともったいない気がする。まあ仕方がない。
新緑の中、気持ちよく歩く。景色が開ける所ではやはり先のクマ蜂がブンブン飛んでいるが、それを抜けばとても気持ちが良い春登山である。登り下りも多いが、それほど長くは続かず適度に疲れたところで平坦な道に戻る。歩きやすい山だ。
また結構眺めも良く、時々現れる新緑の山々が登山を飽きさせずにしてくれる。ベンチなどもよく設置されており、親切な登山道だと思う。


いきなり下り ベンチなども多い 下り登りを繰り返す



景色を楽しみ、クマ蜂にビビりながら幾つもの登り下りを過ぎると、林道に出た。ここらからようやく鳩吹山の表示が多くなってくる。ただ気になるのは、鳩吹山は可児市になっていることだ。可児市って岐阜だよなあ。ってことは、「愛知の130山」ではなく、「愛知の129山と岐阜の1山」になるのか??まあ深いことは考えないようにするのだが、ちょっと複雑な気持ちだ。

林道で少し食べ物を口にして、「急な登り」と紹介されている登りに挑む。
確かに急な方ではあるが、今日これまで登ってきた登りをちょっときつくした程度であった。足場がちょっと悪いので注意が必要だが、特に言われなければ気になるほどでもない。息が切れ始めたころ、登りが終わる。
この辺りから登山者によく会うようになった。継鹿尾山ではほんの一人二人程度だったが、すでに鳩吹山に入ってからは数名の登山者に会っている。やはりメジャーな山のようだ。


林道合流 気持ちよく歩く 景色がいい場所も多い



視界の良い場所もあるが、クマ蜂から逃げるように過ぎたり、幾つものアップダウンを繰り返して北側ルートと西側ルートに分かれる分岐点着いた。ここは西側ルートを選ぶ。
すぐ先に西山休憩所がある。ここで一服。屋根があるのでクマ蜂も来ないから気が楽だ。景色もよく、写真を撮る。既に数名の登山者が休憩をしていた。

西山休憩所からは下りになる。ガイドブックによると、この辺りから鳩吹山までは以前に火事があったようで、今は低木が茂っている。つまりそれは景観が良いことになるのだが、つまりそれはクマ蜂が気持ちよく飛んでいる場所でもある。あまり刺されないとは分かっていても、ブンブンという音を聞くと腰が引ける。情けないが。。
目の前に広がる景色を楽しみながら登山道を進む。振り返るとこれまで登ってきた山々が背後にそびえる。これまた青空と相まって美しいもんだ。やっぱり山はいい。


西山休憩所 休憩所からの眺め 眺望良く歩く



しかし暑くなってきた。GW前半は季節外れの寒波によって寒かったが、最近はそれも収まって暑くなってきている。恐らく20度は超えているはずだ。虫も動き出すわなあ。
あと登山者が異様に多い。異様と言っても奥三河の静まり返った山に比べて、という意味だが。それでも家族連れが多い。小さい子供も親に連れられてやってきているようだ。やはりファミリー向きの山である。

歩くに従って岐阜の町々が視界に現れてくる。坂祝町や可児市なども現れてくる。強い陽射しに苦しみながら最後の階段を上り終えると、人がたくさん集まっている場所が見えた。山頂のようだ。


気持ちいい 街の風景を眺める 日差しは強い



鉄塔がある山頂には大勢の人が休憩している。ほとんどがファミリー連れである。そして次から次へと登ってくる。岐阜県側から圧倒的に登ってくるようだ。みんなピストン登山なのであろう。
山頂からも景色はいい。ただ最近晴れが続き、少し埃が舞っているのか御嶽すら見えなかった。先日の日本ヶ塚山からはすごく色んな山が楽しめたのだが残念だ。


山頂近くからの眺め 鳩吹山山頂 山頂は人が多い



山頂で軽食を摂り、下山に向かう。山頂のすぐ先にあずまやがあり、ここでもたくさんの人が休憩していた。
あずまやからはまた結構な角度で下っている。そして登ってくる人も多いこと。次から次へとやってくる。ほとんどがファミリーなのだが、中にはあまりにも軽装な人もいる。簡単な山とは言え、ちょっと心配だ。
しばらく下ると「小天神展望台」との案内がある。時間があったのでちょっと寄ってみることにした。登山道からほんの数分行くだけで到着。山頂よりは標高が落ちるので景色はいまいちだが、登りの途中の休憩所としてはなかなかかも。


山頂近くのあずまや 下りがきつい 小天神展望台



再び登山道の戻り下る。
ここからは結構急な下りとなる。九十九折れとなっており、一気に下っているのが分かる。逆に登りは一気に登ることになり、結構大変だ。それでも単調な杉林ではなく、美しい自然が残る雑木林なので登っていても飽きないだろう。いい山だ。
ある程度下るとコンクリートで囲まれた川に出る。橋を渡り、そのすぐ先に今回のゴールである大脇口の登山口に出る。ここまで4時間ちょっと。時間は掛かっているが、思った以上に楽しめて時間の経過が早く感じた。鳩吹山は手軽に登れる山なのに、景観もよくファミリーで賑わうのもよく分かる。


下り 九十九折が続く 大脇口登山口



帰りは名鉄広見線の可児川駅から犬山遊園駅まで電車で戻る。犬山遊園からはモンキーパークを抜け、寂光院まで歩く。電車の時間と歩く時間を含めて約1時間半。それでも予定よりは随分と早く終わることができた。
春山登山ももうそろそろ終わりかな。今日も山を楽しめた。


名鉄可児川駅から、 犬山遊園駅まで電車 木曽川が美しい



愛知の130山へ

TOPへ